学会・研究会のご紹介
このページでは、私たちが主催している研究会をご紹介します。
東海精神看護CNS事例検討会
東海地域のCNSが集まって2ヶ月に1回事例検討会を行っています。
CNSの方ならご参加いただけるので、ご興味がありましたらご連絡下さい。
CNSポイントもつきます。(年会費2,000円)

事例検討会の様子
昨年の開催記録
開催場所:名古屋市立大学看護学部
日時 | 事例提供者 | 事例 |
---|---|---|
2018.4月 | 石川恵己氏 CNS (共和病院) |
嗜癖問題に対する新たなアプローチ~条件反射制御法を用いて~ |
2018.6月 | 伊藤環氏 CNS (愛知県立医療療育総合センター中央病院) |
盗みがある子どもへの荷物チェックに関する倫理的ジレンマ |
2018.8月 | 舘理恵氏 CNS (名古屋第一赤十字病院) |
精神的問題を抱えながら精神科につながりにくいケースについての検討 |
2018.10月 | 小川雅代氏 (名古屋市立大学) |
看護師のレジリエンスの実態および影響する要因の検討 |
2019.2月 | 森口雅之氏 CNS (松蔭病院) |
CNSの役割開発について |
クリティカル看護CNS・精神看護CNS合同事例検討会 | 事例検討:自傷行為を繰り返す患者の本質的なケアを行うための調整 | |
2019.4月 | 加藤宏公氏 CNS (愛知県立大学) |
臨床で役立つ認知行動療法~アンガーマネジメントに活かす認知行動療法~ |
2019.8月 | 菊池美智子氏 CNS (もりやま総合心療病院) 田中千夏氏 CNS (名古屋大学付属病院) |
医療安全分野でのチーム連携の実践報告~多剤大量処方の是正への取り組み CNSの役割開発について |
2019.10月 | 特別企画 | 講演:慢性疼痛の認知行動療法 講師:小川成先生(名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授) |
2019.12月 | 小久保知由起氏 CNS (東尾張病院) 木野徳磨氏 CNS (聖十字病院) |
患者の強みを意識してもらう関わり スタッフへの暴力行為があった患者への看護 |
2020.2月 | 大島泰子氏 CNS (日本赤十字豊田看護大学) |
看護学生が臨地実習で学ぶ精神看護の専門性について |
2020.2月 | クリティカル看護CNS・精神看護CNS合同事例検討会 | 事例検討:自殺企図で重篤な意識障害を負った子の親への支援の検討 |
2020.4月 | 大瀧明子CNS (滋賀医科大学付属病院) |
精神疾患合併妊産婦の困難事例検討 |
2020.6月 | 桐山啓一郎CNS (朝日大学) 服部希恵CNS (名古屋第一赤十字病院) |
新型コロナウイルスにおける看護職者へのメンタルヘルス支援についての検討 リエゾン領域の困難事例検討 |
2020.8月 | 舘理恵CNS (名古屋第一赤十字病院) 小川雅代氏 (名古屋市立大学) |
リエゾン領域の困難事例検討 セルフコンパッションについて |
2020.12月 | 川崎友香CNS (名古屋市立大学附属病院) 中山元佳CNS (名古屋大学付属病院) |
認知症ケア・せん妄ケアプログラム導入に伴うリエゾン看護師の役割 AYA世代に対する多職種によるサポート体制の構築~役割開発の視点で~ |
2021.2月 | 田端恭兵CNS (Footage訪問看護ステーション) 森口雅之CNS (松蔭病院) |
訪問看護困難事例検討 管理者へのコンサルテーションに対する介入事例 |

クリティカルケア看護CNSの方々との合同事例検討会の様子
東海心理教育・家族心理教育研究会
フェイスブック
心理教育や家族心理教育についての最新のトピックを共有するとともに、東海地域での普及を目指して各施設での実践報告とディスカッションを行っています。スーパーヴィジョンも受けることが出来ます。
次回の研修会
「さまざまな場面での家族・支援者への心理教育」
日時:2019年1月26日(土)13:30~17:00頃
場所:名古屋市立大学看護学部 301教室
次々回の研修会
「家族心理教育のおさらい グループの演習」
日時:2020年9月5日(土)13:30~17:00頃
場所:名古屋市立大学看護学部 301教室
開催記録
開催場所:名古屋市立大学看護学部
日時 | 内容 | 参加人数 | |
---|---|---|---|
第7回 | 平成29年5月 | 講演:「統合失調症を持つ本人への心理教育」 講師:内野俊郎(久留米大学医学部) 実践報告と内野先生からのアドバイス |
53名 |
第8回 | 平成29年10月 | TACリーダー研修会 講師 大島巌(日本社会事業大学)、香月富士日(名古屋市立大学)、稲垣貴彦(滋賀県立精神医療センター)、仁科雄介(国立国際医療研究センター国府台病院) |
20名 |
第9回 | 平成30年3月 | 講義:家族心理教育基本の構造 演習:家族心理教育グループセッションの演習 |
12名 |
第10回 | 平成30年7月 | 発達障害があるこどもの家族への心理教育 講演1:親御さんへの心理教育の実践から私が教わったこと ~今度は、こんなふうにアプローチしてみたい!~ 鈴木真佐子先生(名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学分野 医師) 講演2:発達障害の家族心理教育の実際 伊藤環先生(愛知県心身障害者コロニー中央病院 精神看護専門看護師) |
28名 |
第11回 | 令和元年1月 | 講義:家族心理教育基本の構造 演習:家族心理教育グループセッションの演習 |
12名 |
第12回 | 令和元年9月 | 講義:家族心理教育基本の構造 演習:家族心理教育グループセッションの演習 |
22名 |

標準版家族心理教育研修会
日本心理教育家族教室ネットワーク主催の研修会です。毎年1回開催しています。認定家族心理教育インストラクターによる研修会です。研修会の内容は下記のようになっています。
- 研修会の対象:心理教育の初級者。職種を問わない。
- 研修会の目標:精神医療についてある程度専門家として経験がある人が、援助があれば一人で家族心理教育が出来る様になることを目標にする。
- 研修内容:医療機関で行う、統合失調症の家族のための心理教育の実施目的、内容、実施方法の研修。
- 研修スタッフ:インストラクター、アシスタント
- 研修会参加人数の目安:40人程度
- 研修会の進め方:講義とグループによる家族心理教育のロールプレイ
- 実施時間数:休憩を除く合計11時間。
次回開催予定
日時:2020年12月19日・20日(土・日)
場所:名古屋市立大学看護学部

研修会の様子(平成27年10月)