学会・研究会のお知らせ
オープンダイアローグ・スタディ
2023年度は野村直樹先生とともにオープンダイアローグ・スタディを行っています。テキストは「ナラティブセラピー~社会構成主義の実践.遠見書房」です。
毎月1回ずつ行っていますので、参加ご希望の方は香月までご連絡ください。
東海精神看護CNS事例検討会
東海地域のCNSが集まって2ヶ月に1回事例検討会を行っています。
CNSの方ならご参加いただけるので、ご興味がありましたらご連絡下さい。
CNSポイントもつきます。(年会費2,000円)

事例検討会の様子
昨年の開催記録
開催場所:名古屋市立大学看護学部
日時 | 事例提供者 | 事例 |
---|---|---|
2022.2月 | 田中千夏CNS (名古屋大学付属病院) |
重症神経性やせ症の患児への介入について |
2022.2月 | クリティカル看護CNS・精神看護CNS合同事例検討会 | 「役割開発について」 CNSになったばかりの人の役割開発 川崎友香CNS(名古屋市立大学病院) CNS資格1回更新した人の役割開発 石川恵己CNS(共和病院) CNS資格2回更新した人の役割開発 菊池美智子CNS(もりやま総合心療病院) |
2022.6月 | 田端恭兵CNS (Footage訪問看護ステーション) 大瀧明子CNS (滋賀医科大学医学部附属病院) |
社会復帰を目指す解離性障害をもつ方への介入について 産婦人科病棟における精神看護CNSとしての適応過程とチームビルディングについて |
2022.8月 | 舘理江CNS (市立四日市病院) 石川恵己CNS (共和病院) |
現場で行うACPの課題 強度行動障害の方への対応とチームビルディング |
2022.12月 | 森口雅之CNS (訪問看護ステーション) 中山元佳CNS (名古屋大学付属病院) |
訪問看護ステーションにおける精神看護CNSの役割開発 脳死臓器移植に関わるスタッフの支援体制 |
2023.2月 | 伊藤環CNS (愛知県医療療育総合センター) 遊佐安一郎先生 (長谷川メンタルヘルス研究所 |
トラウマインフォームド・ケアの児童精神科領域での実践 トラウマインフォームド・アプローチの理論基盤と有効な活用方法について |
2023.2月 | 桐山啓一郎CNS (三重大学) |
新規採用者への継続的なメンタルサポート |
2023.2月 | クリティカル看護CNS・精神看護CNS合同事例検討会 | 事例検討:摂食障害を機に生命の危機に陥った児に対する家族看護 クリティカル終末期ケア(臓器提供を含めた)についてディスカッション 特定行為研修修了者との協働についてのディスカッション |

クリティカルケア看護CNSの方々との合同事例検討会の様子
東海心理教育・家族心理教育研究会
フェイスブック
心理教育や家族心理教育についての最新のトピックを共有するとともに、東海地域での普及を目指して各施設での実践報告とディスカッションを行っています。スーパーヴィジョンも受けることが出来ます。
次回の研修会
「さまざまな場面での家族・支援者への心理教育」
日時:2019年1月26日(土)13:30~17:00頃
場所:名古屋市立大学看護学部 301教室
次々回の研修会
「家族心理教育のおさらい グループの演習」
日時:2020年9月5日(土)13:30~17:00頃
場所:名古屋市立大学看護学部 301教室
開催記録
開催場所:名古屋市立大学看護学部
日時 | 内容 | 参加人数 | |
---|---|---|---|
第7回 | 平成29年5月 | 講演:「統合失調症を持つ本人への心理教育」 講師:内野俊郎(久留米大学医学部) 実践報告と内野先生からのアドバイス |
53名 |
第8回 | 平成29年10月 | TACリーダー研修会 講師 大島巌(日本社会事業大学)、香月富士日(名古屋市立大学)、稲垣貴彦(滋賀県立精神医療センター)、仁科雄介(国立国際医療研究センター国府台病院) |
20名 |
第9回 | 平成30年3月 | 講義:家族心理教育基本の構造 演習:家族心理教育グループセッションの演習 |
12名 |
第10回 | 平成30年7月 | 発達障害があるこどもの家族への心理教育 講演1:親御さんへの心理教育の実践から私が教わったこと ~今度は、こんなふうにアプローチしてみたい!~ 鈴木真佐子先生(名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学分野 医師) 講演2:発達障害の家族心理教育の実際 伊藤環先生(愛知県心身障害者コロニー中央病院 精神看護専門看護師) |
28名 |
第11回 | 令和元年1月 | 講義:家族心理教育基本の構造 演習:家族心理教育グループセッションの演習 |
12名 |
第12回 | 令和元年9月 | 講義:家族心理教育基本の構造 演習:家族心理教育グループセッションの演習 |
22名 |

標準版家族心理教育研修会
日本心理教育家族教室ネットワーク主催の研修会です。毎年1回開催しています。認定家族心理教育インストラクターによる研修会です。研修会の内容は下記のようになっています。
- 研修会の対象:心理教育の初級者。職種を問わない。
- 研修会の目標:精神医療についてある程度専門家として経験がある人が、援助があれば一人で家族心理教育が出来る様になることを目標にする。
- 研修内容:医療機関で行う、統合失調症の家族のための心理教育の実施目的、内容、実施方法の研修。
- 研修スタッフ:インストラクター、アシスタント
- 研修会参加人数の目安:40人程度
- 研修会の進め方:講義とグループによる家族心理教育のロールプレイ
- 実施時間数:休憩を除く合計11時間。

研修会の様子(平成27年10月)